受入れまでの流れ

外国人技能実習生を受け入れるまでの流れ

STEP

監理団体に問い合わせ・制度説明

監理団体型で技能実習を行う場合、監理団体の組合員として技能実習を進める必要があります。

  • まずは監理団体に問い合わせをし、制度の詳細な説明を受けましょう。
  • 技能実習を行いたい場合は、組合に加入し準備を進めます。
  • 組合が受け入れ準備を全面的にサポートします。
STEP

求人募集・面接

送り出し機関(現地の実習候補者を募集する機関)が応募者を募集した後、実習生候補との面接を行います。

面接形式

  • 現地に直接赴いて対面面接を行うケースが増えています。
  • コロナ禍ではオンライン面接も一般的でしたが、現在は対面形式が主流です。

組合のサポート

  • 組合スタッフが同行し、面接をサポートします。
  • 通訳体制が整っているため、言語の心配は不要です。
STEP

必要書類作成・申請

技能実習の受け入れに必要な各種書類の作成と申請を行います。

主な手続き

  • 技能実習計画の認定申請
  • 在留資格認定証明書の交付申請
  • 査証(ビザ)申請

組合のサポート

書類の作成や手続きはすべて組合が代行しますので安心です。

STEP

在留資格認定許可・ビザ取得

各申請が許可されると、以下の手続きが完了します。

在留資格の取得

日本で技能実習を行うための資格。

ビザの取得

日本への入国に必要な許可。

在留資格取得のための学習
STEP

入国

入国までの段取りや入国後の送迎はすべて組合が対応します。

空港からの送迎

実習生は空港から組合の研修センターに送迎されます。

入国後講習の準備

入国後の講習を行うための手配が進められます。

入国のようす
STEP

入国後講習

入国後、すぐに企業に配属されるのではなく、まずは講習を受けることが義務付けられています。

講習期間

1か月間(弊組合の研修センターで実施)

講習内容

  • 日本での生活の一般常識
  • 日本語教育
  • 日本の法律や文化の理解
講習修了式のようす
STEP

配属

入国後講習が終了すると、実習生はいよいよ企業に配属されます。

配属当日のサポート

  • 組合スタッフと通訳が同行します。
  • 配属先での初期手続き(役所での登録、銀行口座の開設など)を支援します。
配属後に仕事をしているようす

実習生が新しい環境にスムーズに適応できるよう、組合が引き続きサポートを行います。