外国人技能実習制度について

外国人技能実習制度について

研修を終えた実習生

外国人技能実習生とは?

外国人技能実習制度は、平成28年11月28日に公布され、平成29年11月1日に施行された「外国人の技能実習の適正な実施及び技能実習生の保護に関する法律」(技能実習法)に基づいて運用されています。

この制度では、労働関連法令の適用を受けた雇用契約のもと、日本企業が外国人技能実習生を受け入れ、実務を通じて技術や技能、知識を習得させることを目的としています。

外国人技能実習生の目的

外国人技能実習制度は、日本の技能や技術を開発途上国の実習生に習得していただき、母国の経済発展に貢献することを目的としています。これにより、日本は国際社会の調和ある発展に寄与します。

また、意欲的な実習生との交流を通じて、企業に新たな活力をもたらし、組織の成長を促進する効果も期待されています。

研修を受ける実習生

外国人技能実習制度のメリット

01

採用リスクの最小化

  • 外国人技能実習生は3~5年間という期間限定で雇用されるため、長期雇用に伴うリスクを軽減できます。
  • 必要な期間だけ実習生に協力してもらうことで、企業は柔軟な人材運用が可能になります。

02

社内活性化

  • 外国人技能実習生は早期に仕事を覚え、高い技術を身につけるために努力します。その勤勉な姿勢が既存社員やアルバイトに良い刺激を与え、社内の活性化につながります。
  • 実習生の仕事に対する真摯な態度は、職場全体のモチベーション向上に寄与します。

03

国際貢献とビジネス拡大

  • 実習生の受け入れにより、企業は「国際的な企業」としてのイメージを向上させることができます。
  • 従業員にとっても、自社が国際貢献を果たしているという誇りを持つきっかけとなります。

04

作業工程の見直しと効率化

  • 実習生の受け入れ準備として、作業工程やマニュアル、ルールの見直しを行うことで、作業効率が改善されます。
  • これにより、社員のモチベーション向上や業務の効率化が期待されます。

技能実習の期間について

カレンダーのアイコン

最長5年間の実習期間

外国人技能実習生の皆様が日本の受け入れ企業様で実習できる期間は、最長5年間と定められております。

この期間中に、実習生の皆様には技術・技能・知識をしっかりと習得していただくことを目的としております。

実習期間終了後も引き続き働いてほしいとお考えの企業様もいらっしゃいますが、現在の制度では、延長滞在は認められておりませんので、予めご理解いただければ幸いです。

試験のアイコン

実習期間の流れと試験について

技能実習制度では、実習期間が以下のように区分されております。それぞれのステップにおいて、所定の技能試験に合格する必要がございます。

  • 1年目:「技能実習第1号」
  • 2年目・3年目「技能実習第2号」
  • 4年目・5年目「技能実習第3号」

各ステップでの試験に合格された場合、滞在の更新が認められ、実習を継続することが可能となります。

サポート体制のアイコン

配属までの期間について

外国人技能実習制度をご利用いただく際には、さまざまな書類や手続きが必要となります。当組合では、これらの業務を全面的にサポートさせていただきますので、どうぞご安心ください。

また、実習生の皆様が日本で実習を行うために必要な知識を身につけていただくため、配属前に当組合にて日本語講習などを実施しております。そのため、求人をいただいてから配属までには、約3~4ヶ月程度のお時間を頂戴しております。